経歴
伏見碩二(フシミヒロジ)
生年月日(年齢) 1941年7月21日生(80歳)
学歴1969年3月 北海道大学理学部地質学鉱物学科卒業
1971年3月 北海道大学大学院理学研究科(地質鉱物学専攻)修士課程修了
1976年2月 同上博士課程単位取得・退学
1982年6月 理学博士の学位授与(名古屋大学登録番号・論理博第360号)
職歴1976年3月 名古屋大学水圏科学研究所助手(~1982年3月)
1982年4月 滋賀県琵琶湖研究所専門研究員(~1987年3月)
1987年4月 滋賀県琵琶湖研究所総括研究員(~1995年3月)
1995年4月 滋賀県立大学環境科学部教授 (~2007年3月、以後滋賀県立大学名誉教授)
2008年6月 JICAシニアー・ボランティアでネパールの国際山岳博物館学芸員(~2010年6月)
2015年2月 カトマンズ大学での講義予定(~2015年5月)
受賞1974年3月 第10回秩父宮記念学術賞授賞(研究課題「ネパール・ヒマラヤの地質研究」)
1981年3月 第17回秩父宮記念学術賞授賞(研究課題「ネパール・ヒマラヤの氷河と気候に関する研究」)
1983年10月 日本雪氷学会学術賞授賞(研究課題「ネパール・ヒマラヤの氷河構造と氷河変動の研究」)
学会
1971年3月 日本雪氷学会会員(現在に至る)
担当授業科目(滋賀県立大学)滋賀の自然史, 自然地理学, 環境地学, 地学Ⅰ, 地学実験, 大気水圏科学実験, 環境フィールドワークⅠ, 環境フィールドワークⅢ, 環境生態学演習, 専門外書講義Ⅰ・Ⅱ, 卒業研究, 大気水圏環境論, 土地利用計画,環境動態学特別演習Ⅰ, 環境動態学特別演習Ⅱ
クラブ活動顧問(滋賀県立大学)
フィールド・ワーク・クラブ, 学園新聞社, 環境サークルK,グリーン・コンシューマー・サークル,ジオ・サイエンスの会, 民族音楽研究会, アウトドアー・フィールド・ノンカロリー, 現代視覚文化研究部,リサイクル市実行委員会
海外調査1963年11月~1965年5月 北極海海洋調査
1965年5月~10月 ヨーロッパ(自転車)、西アジア、インド、ネパール旅行
1965年10月~1966年年3月 ネパール・ヒマラヤ氷河・地質調査
1968年3月~4月 アラスカ氷河調査
1970年2月~12月 ネパール・ヒマラヤ氷河調査(2月~5月:エベレスト・スキー探検隊)
1973年3月~7月 ネパール・ヒマラヤ氷河調査
1974年8月~1975年6月 ネパール・ヒマラヤ氷河調査
1975年10月~1976年2月 ネパール・ヒマラヤ氷河調査
1976年8月~1977年2月 ネパール・ヒマラヤ氷河調査
1978年5月~12月 ネパール・ヒマラヤ氷河調査
1980年5月~6月 チベット高原氷河・地形調査
1987年6月~9月 チベット高原湖沼・氷河調査
1993年8月~9月 ノルウェー・スウェーデン湖沼・氷河調査
1994年7月~8月 ノルウェー・スウェーデン湖沼・氷河調査
1995年9月~10月 ネパール・ヒマラヤ氷河調査
1995年11月 ネパール・ヒマラヤ氷河調査
1996年7月~8月 ネパール・ヒマラヤ氷河調査
1998年8月 ネパール・ヒマラヤ氷河調査
2000年8月 モンゴル永久凍土調査
2001年3月 モンゴル永久凍土調査
2001年8月~11月 モンゴル、ロシア、中国、ネパール、インド氷河調査
2002年8月~11月 ネパール、ブータン・ヒマラヤ氷河調査
2003年8月~9月 ネパール、ブータン・ヒマラヤ氷河調査
2004年8月~9月 インド、ネパール・ヒマラヤ氷河調査
2005年8月~9月 インド、ネパール・ヒマラヤ氷河調査
2007年9月 ケニアのキリマンジャロ周辺巡検旅行
2008年6月~2010年6月 ネパール・ポカラの国際山岳博物館学芸員(JICA)
この間、マナスル(2008年11月~12月)、クンブ(2009年4月~5月)、アンナプルナBC (2009年8月)、マナスル(2009年11月)各地域の氷河調査を行う。
2010年9月~11月 ネパール・ヒマラヤ氷河調査
2011年2月~5月 東南アジア、ネパール・ヒマラヤ氷河調査
2011年9月 ヨーロッパ・アルプス巡検旅行
2012年4月~7月 ネパール・ヒマラヤ氷河調査(マレーシアのキナバル山周辺巡検含む)
2012年10月~11月 ネパール・ヒマラヤ氷河調査(マレーシアのトバ湖、ミャンマーのヤンゴン周辺水郷地帯巡検含む)
2013年10月~11月 ネパール・ヒマラヤ氷河調査(ラオスのビエンチャン周辺メコン川中流域巡検含む)
2014年3月~6月 ネパール・ヒマラヤ氷河調査(ベトナムのホーチミン周辺メコン川下流域巡検含む)
2015年2月~6月 カトマンズ大学での講義(ヒマラヤの環境変動、ネパール地震被害調査)
2016年3月~6月 カトマンズ大学での講義(ヒマラヤの環境変動)
2017年3月~6月 カトマンズ大学での講義(ヒマラヤの環境変動)予定
業績著書(共著)
1) ヒマラヤの自然史. 1983, ヒマラヤ研究, 山と渓谷社,179-230.
2) 暖地性降雪の特性・琵琶湖集水域の積雪. 1987, 水資源の保全―琵琶湖流域をめぐる諸問題―, 人文書院, 9-28/29-47.
3) 水資源としての琵琶湖集水域の積雪. 1991, 滋賀県自然誌, 滋賀県自然保護財団, 1847-1858.
4) 青海湖・マナサロワール湖・バイカル湖. 1993, 世界の湖, 人文書院, 62-65/66-68/68-71.
5) INFLOWS DUE TO SNOW MELT. 1995, PHYSICS IN LAKE BIWA- THE LARGEST LAKE IN JAPAN-, AMERICAN GEOPHYSICAL UNION, 129-139.
6) 陸上の自然. 1997, 滋賀の自然と人を語る, 淡海文化図書編集会議編, ぎょうせい, 56-83.
7) ヒマラヤの氷河. 1998, 基礎雪氷学講座「氷河」, 古今書院, 177-194.
8) INFLUENCE OF DECREASED SONWFALL DUE TO WARMING CLIMATE TRENDS OF THE WATER QUALITY OF LAKE BIWA, JAPAN・RECENT CHANGES IN GLACIAL PHENOMENA IN THE NEPALESE HIMALAYAS. 2000, A THREAT TO LIFE, THE IMPACT OF CLIMATE CHANGE ON JAPANESE BIODIVERSITY, INTERNATIONAL UNION FOR CONSERVATION OF NATURE AND NATURAL RESOURCES, INTERNATIONL UNION FOR CONSERVATION OF NATURE AND NATURAL RESOURCES, 35-37/42-45.
9) 琵琶湖の雪と水資源. 2001, 知ってますかこの湖を-びわ湖を語る50章, 琵琶湖百科編集委員会編, 99-104.
10) 愛宕の岩鳴り・積雪地域の水資源保全への役割・姉川の河川地形・愛知川流域の水資源. 2003, 琵琶湖流域を読む(上), 琵琶湖流域研究会編, サンライズ出版, 14-17/71-74/128-132/224-226.
11) 日野川流域の地形と水資源・人工化のすすむ近江太郎と水循環・瀬田川流域の水資源・水循環と水資源. 2003, 琵琶湖流域を読む(下), 琵琶湖流域研究会編, サンライズ出版, 12-16/58-62/112-120/206-214.
12) 内陸アジア湖沼群への温暖化影響-生態的氷河学の観点から. 2006, 東アジアモンスーン域の湖沼と流域-水源環境保全のために, 名古屋大学出版会, 2006, 105-118.
論文1) ON PREFERRED ORIENTATION OF GLACIER AND EXPERIMENTALLY DEFORMED ICE. 1972, JOURNAL OF GEOLOGICL SOCIETY OF JAPAN, 78, 12, 659-675.
2) STRUCTURAL STUDIES OF GLACIERS IN THE KHUMBU REGION. 1977,「SEPPYOU, 39,SPECIAL ISSUE」JAPANESESCIETY OF SNOW AND ICE,30-39.
3) LACIATIONS IN THE KHUMBU HIMAL(1). 1977,「SEPPYOU,39,SPECIAL ISSUE」,JAPANESE SCIETY OF SNOW AND ICE,60-67.
4) A NEW SNOW SAMPLER FOR STRATIGRAPHIC OBSERVATION. 1977,「雪氷,39,3」日本雪氷学会,33-41.
5) PRELIMINARY REPORT ON GLACIER INVENTORY IN THE DUDH KOSI REGION. 1978,「SEPPYOU, 40, SPECIAL ISSUE」JAPANESE SCIETY OF SNOW AND ICE, 70-83.
6) STRATIGRAPHIC STUDIES OF THE GYAJO GLACIER, KHUMBU HIMAL. 1978,「SEPPYOU, 40,SPECIAL ISSUE」JAPANESE SCIETY OF SNOW AND ICE,17-20.
7) GLACIATIONS IN THE KHUMBU HIMAL(2). 1978,「SEPPYOU,40,SPECIAL ISSUE」JAPANESE SCIETY OF SNOW AND ICE, 71-77.
8) GLACIER INVENTORY IN THE DUDH KOSI REGION, EAST NEPAL. 1980, WORLD GLACIER INVENTORY, IAHS-AISH, 126, 95-103.
9) RECENT FLUCTUATIONS OF GLACIERS IN THE EASTERN PART OF NEPAL HIMALAYAS. 1981, SEA LEVEL, ICE, AND CLIMATIC CHANGE, IAHS, 131, 21-29.
10) PRELIMINARY REPORT ON FLIGHT OBSERVATIONS OF 1976 AND 1978 IN THE NEPAL HIMALAYAS. 1980, 「SEPPYOU, 41,SPECIAL ISSUE」JAPANESE SCIETY OF SNOW AND ICE, 62-66.
11) SURFACE MORPHOLOGY IN THE ABLATION AREA OF THE KHUMBU GLACIER.1980,「SEPPYOU, 41,SPECIAL ISSUE」JAPANESE SCIETY OF SNOW AND ICE, 9-17.
12) PRELIMINARY REPORT ON FLIGHT OBSERVATIONS OF 1976 AND 1978 IN THE NEPAL HIMALAYAS. 1980,「SEPPYOU,41,SPECIAL ISSUE」JAPANESE SCIETY OF SNOW AND ICE, 62-66.
13) DISTRIBUTIONS OF GRAIN SIZES OF SUPRAGLACIAL DEBRIS IN THE KHUMBU GLACIER, KHUMBU REGION, EAST NEPAL. 1980,「SEPPYOU,41,SPECIAL ISSUE」JAPANESE SCIETY OF SNOW AND ICE,18-28.
14) 内陸アジアの氷河群.1980,月刊地球,2,3,201-210.
15) 内陸アジアの自然.1980,月刊地球,2,10,707-726.
16) GLACIAL HISTORY IN THE KHUMBU REGION, NEPAL HIMALAYAS, IN RELATION TO UPHEAVALS OF THE GREAT HIMALAYAS. 1981, SYMPOSIUM ON QINGHAI-XIZANG(TIBET) PLATEAU (BEIJING, CHINA), 2, 1641-1648.
17) 北アルプス,内蔵助雪渓の氷体部に存在する縦穴の分布と形状. 1983,「雪氷」日本雪氷学会, 45, 1, 25-32.
18) 学術賞を授賞して. 1984, 雪氷, 日本雪氷学会, 46, 131-32.
19) FLUCTUATIONS OF SEDIMENTARY ENVIRONMENTS OF THE GYAJO GLACIER, KHUMBU REGION, EAST NEPAL. 1985, ANNALS OF GLACIOLOGY, INTERNATIONAL GLACIOLOGICAL SOCIETY, 6, 258-260.
20) NEPAL CASE STUDY: CATASTROPHIC FLOODS. 1985, TECHNIQUES FOR PREDICTION OF RUNOFF FROM GLACIERIZED AREAS, INTERNATIONAL ASSOCIATION OF HYDROLOGICAL SCIENCES, 149, 125-130.
21) 中国地方,山岳地域の降雪特性. 1985, 雪氷, 日本雪氷学会, 97-104.
22) TOPOGRAPHIC CHARACTERISTICS IN THE ABLATION AREA OF THE KHUMBU GLACIER, NEPAL HIMALAYA. 1986, ANNALS OF GLACIOLOGY, INTERNATIONAL GLACIOLOGICAL SOCIETY, 8, 177-180.
23) 琵琶湖集水域の積雪変動. 1987, 水資源・環境研究, 水資源・環境学会, 1, 64-74.
24) GLACIAL GEOMORPHOLOGICAL FEATURES IN UPPER REACHES OF THE YURUNKAX RIVER ON THE NORTH SLOPE OF THE WEST KUNLUN MOUNTAINS. 1989, BULLETIN OF GLACIER RESEARCH, JAPANESE SOCIETY OF SNOW AND ICE, 7, 139-144.
25) CHARACTERISTICS OF BASAL TILL AND THE DISCOVERY OF TEPHRA LAYERS IN THE WEST KUNLUN MOUNTAINS. 1989, BULLETIN OF GLACIER RESEARCH, JAPANESE SOCIETY OF SNOW AND ICE, 7, 177-186.
26) PRELIMINARY STUDY ON WATER QUALITY OF LAKES AND RIVERS ON THE XIZANG(TIBET) PLATEAU. 1989, BULLETIN OF GLACIER RESEARCH, JAPANESE SOCIETY OF SNOW AND ICE, 7, 127-137.
27) THE EVOLUTION OF QUATERNARY GLACIERS AND ENVIRONMENTAL CHANGE IN THE WEST KUNLUN MOUNTAINS, WESTERN CHINA. 1990, BULLETIN OF GLACIER RESEARCH, JAPANESE SOCIETY OF SNOW AND ICE, 8, 61-72.
28) KONFLIKTE ZWISCHEN TOURISTISCHER ENTWICKLUNG UND UMWELTSCHUTZ AM BIWASEE IN JAPAN. 1990, WASSERWIRTSCHAFT, 80, 7/8, 370-373.
29) FLUCTUATIONS OF THE GLACIERS FROM THE 1970’S TO 1989 IN THE KHUMBU, SHORONG AND LANTANG, NEPAL HIMALAYAS. 1992, BULLETIN OF GLACIER RESEARCH, JAPANESE SOCIETY OF SNOW AND ICE, 10, 11-19.
30) INFLUENCE OF CLIMATIC WARMING ON THE AMOUNT OF SNOW COVER AND WATER QUALITY OF LAKE BIWA, JAPAN. 1993, ANNALS OF GLACIOLOGY, INTERNATIONAL GLACIOLOGICAL SOCIETY, 18, 257-260.
31) ACID SNOW IN LAKE BIWA CATCHMENT AREA (1)- MICROSCOPIC DISTRIBUTION STRUCTURES OF ACIDIC MATERIALS-. 1994, 雪氷, 日本雪氷学会, 56, 1, 19-29.
32) 気候変動と琵琶湖の水資源.1995,水資源・環境研究, 水資源・環境学会, 8, 36-47.
33) ネパール・クンブ地方1995年パンガ雪崩報告. 1996, 雪氷,日本雪氷学会, 58, 2, 145-155.
34) ヒマラヤ寒冷圏自然現象群集の将来像―生態的氷河学と自然史学の視点からー. 1997, 地学雑誌, 106, 2, 280-285.
35) INTERNAL DISTRIBUTION OF ACID MATERALS WITHIN SNOW CRYSTALS. 2001, WATER, AIR, AND SOIL POLLUTION, 130, 1709-1714.
36) Outline of 2002: research activities on glaciers and glacier lakes in Lunana Region, Bhutan Himalayas. Bulletin of glaciological research , Japanese Society of Snow and Ice, 2004, 21, 79-90.
「環境学」関連報文1) 北極点・グリーンランド犬橇単独行における学術調査. 1979, 山岳, 1-21.
2) ヒマラヤの自然史概説. 1980, ネパール研究学会論文集, 日本ネパール協会, 47-61.
3) 琵琶湖の雪―暖地積雪の構造―. 1983, 琵琶湖研究所所報, 2, 79-117.
4) 琵琶湖集水域の水文循環. 琵琶湖研究所5周年記念誌, 1988, 26-48.
5) Decrease of snow cover amounts induced by climatic warming and its influence upon dissolved oxygen concentration of Lake Biwa in Japan. 1991, Proceedings of the international conference on climatic impacts on the environment and society, Tsukuba, Japan, 75-80.
6) 水資源としての琵琶湖集水域の積雪. 1991, 滋賀県自然誌総合学術調査研究報告, (財)滋賀県自然保護財団, 1847-1858.
7) びわ湖の水循環. 1992, 研究成果普及版, 滋賀県琵琶湖研究所, pp.29.
8) Acid snow in Lake Biwa catchment area, Japan. 1993, Strategies for lake ecosystems beyond 2000, Proceedings of 5th International conference on the conservation and management of lakes, 412-416.
9) 融雪水の影響. 1993, 琵琶湖研究10年の成果と今後の課題(琵琶湖研究所10周年記念シンポジウム),滋賀県琵琶湖研究所, 205-220.
10) MICROSCOPIC STRUCTURES OF ACID MATERIALS IN SNOW CRYSTALS UNDER WARM METAMORPHISM, 1997, PROCEEDINGS OF INTERNATIONAL CONGRESS OF ACID SNOW AND RAIN, 56-61.
11) 環境生態学科のひとつの歩み-犬上川からの視点で-.2005,滋賀県立大学開学十周年記念誌,41-46.
その他Fushimi, H. , 2003, Influemce of climatic warming on Asian lakes from view points of water resources. IUGG Sapporo, Abstracts B, 284.
Higuchi, K., Fushimi, H., Nishimura, Y., Sanda, E., Sumukawa, S., Shimabayashi, S. and Kanda, K. , 2003, Growth of large frost crystals in cold chamber. IUGG Sapporo, Abstracts B, 85-86.
Yamada, T. ; Naito, N. ; Kohshima, S. ; Fushimi, H.i ; Nakazawa, F. ; Segawa, T. ; Uetake, J. ; Suzuki, R. ; Sato, N. ; Karma ; Chhetri, I. K. ; Gyenden, L. ; Yabuki, H. ; Chikita, K., 2002, Outline of 2002: research activities on glaciers and glacier lakes in Lunana Region, Bhutan Himalayas, Bulletin of glaciological research , Japanese Society of Snow and Ice, 2004, vol. 21, pp. 79-90
Fushimi, H. , 2004, Environmental changes of the Great Himalayan regions in relation to the climatic warming. Wadia Institute of Himalayan Geology, 13-18.
Fushimi, H. , 2004, Effects of Climate Warming on Asian Lakes from Viewpoints of Water Resources and Environmental Change, Programme of HKT-19, 10-12 July, Niseko, Japan