2015年ネパール春調査(10)2015ネパール地震(4)ヌワコット王宮へ(写真速報)

1) はじめに

写真1 樋口先生の写真とスケッチ(上)、地震後の新聞の写真(下)。

名古屋大学名誉教授の樋口敬二先生は、ネパールの氷河調査を行っていた40年ほど前にヌワコットを訪れ、歴史的・文化的に貴重なパゴタ(二重の塔)の絵を描かれている(写真1上)。このヌワコット地域は今回の2015年ネパール地震で大きな被害がでたゴルカ地域とシンドバルチョーク地域の中間にあり、やはりかなりの被害が出ていることが報告されているので、地元の新聞*にも文化財保護の観点から、被害の実態が報告された(写真1下)。その情報を伝えたところ、樋口先生から「更に情報を知りたいと思っています」とのメイルがきたことにくわえて、ヌワコットのあるトリスリ・バザール周辺は、かつてランタン・ヒマールの調査を行った時に何回か通った地域でもあるので、その地域が今回の地震でかなりん被害が出ているとのことから、ぜひとも見ておきたいと思い、5月26日に現地調査を行った。

*Nuwakot palace ravaged
Posted on: 2015-05-10 07:48
http://www.ekantipur.com/2015/05/10/national/nuwakot-palace-ravaged/405049.html

 

 

 

 


写真2 水色のルートのようにカトマンズから反時計回りでヌワコット巡りをした(赤の矢印は、カトマンズ盆地の大気汚染状態を観察した地点と方向;写真16参照)。

  5月26日の道順(写真2)は、カトマンズ大学(TU)を朝7時に出発し、まずカトマンズに出て、そこを起点に反時計回りで、往路はシヴァプリ峠をへて、トリスリ川支流のリク川沿いにヌワコットヘ、復路はトリスリ川沿いに下り、グルチからはポカラからの街道沿いにカトマンズへ戻り、カトマンズ大学には夕方7時半にたどり着いた。
従来はルート図中央に茶色で示されるカカニ峠越え(写真2)の道がヌワコットへの街道であったが、地震後、道路状況が悪くなったため、新しいシヴァプリ峠を越えるルートを取った。しかし、この道もかなりの悪路であった。復路として、距離の短い往路を取らなかったのは道路状況が悪いためで、三角形の二辺を通るような遠距離ではあったが、道が良いため、ポカラ街道を走ってきた。やはり、前半の悪路がたたり、ヌワコット王宮からの帰路、トリスリ川沿いの街道にでたとたんにパンクし、タイヤ交換をするはめになった。そのパンクしたタイヤであるが、ポカラ街道にでると、パンク修理の掘っ立て小屋が並んでおり、150ルピー(180円ほど)で簡単に直してくれた。時計・靴・傘や服などをはじめとしたネパールの修理文化には今さらながら脱帽、恐れ入りました。

2) カトマンズからヌワコット

3) ヌワコットで

  カトマンズ大学を出て6時間半かかって、ようやくナワコット王宮にたどり着くことができた。さっそく、樋口先生の絵の写真を手がかりに、スケッチをされた場所を特定し、ほぼ同じアングルで写真を撮っていると、地元の女性2人がにこやかな笑みを浮かべて通り過ぎていった(写真12上)。道中出会った水浴びする子供たちの楽しげな声とともに、笑みを浮かべる女性たちを見て、地震による心の悲壮感が一瞬救われる気がしたものだが、現実は依然として厳しく、ナワコット王宮群の復興は今やっと手についたところ(写真12下)で、老人たちは休み場に座り、変わりはてた風景を眺めるばかりである(写真12左下)。樋口先生が描いた背景の建物(マッラ・ガンダル;往時の軍人の宿舎)は上の部分の損壊が激しいためか、修復のために3階以上が取り払われ、2階建てになっていた。

ナワコット王宮周辺の民家に立ち寄ると、住民が樋口先生の絵の写真を手に取り、描かれた建物を指さしなから地震前の当時を語ってくれるのであった(写真13左上)。ヌワコット遺跡から少し離れて見ると、樋口先生が描かれたパゴタ(二重の塔)の西側の大きな建物、これがヌワコット王宮(サッタレ・ダルバール)で、心なしか西の方向に傾いているように見える(写真13右上)のだ。大きな揺れが起これば、パゴタ(写真13左下)などがさらなる被害を受けるとともに、かつてゴルカの王様が女王たちと過ごしたというサッタレ・ダルバール王宮の建物は西側の谷に崩れ落ちる可能性がある(写真13右下)。このヌワコット王宮(サッタレ・ダルバール)の建物はネパールで人気があり、車などの装飾としても描かれている(写真13-2)。

4) ヌワコットからカトマンズへ

 ヌワコット周辺は広大な赤土(ラテライト)地帯で、土は粘土質なので、水気を含めば軟弱地盤になる。地震が起こった4月25日は乾季ではあったが、今年は雨が多かったため土は水を多分に含み、地震で揺れやすかったのであろう。トリスリ川沿いの赤土地帯でも旧式の民家は著しい損壊状況を示していた(写真14下)。

このヌワコットの旅では、深刻な地震被害の現場を見てきたが、トリスリ川沿いに下ると、ボートで川下り(ラフティング)するネパール人一行を目にすることができた(写真15左上)。川岸では地元の子供たちと犬までもが一行を歓迎しているのをみると、彼らにも少しづつではあるが、心の余裕ができてきたのかもしれない。トリスリ川は川幅100m以上の泥の大河で、その上に架けられた長い吊り橋を女性が一人、悠然と渡っていた(写真15右上)。トリスリ川沿いに下る道が、ポカラからの街道に合流するガルチには、ポカラを象徴する熱帯的な朱色の火炎樹の花が咲き始めていた(写真15下)。

201510nwk_14

写真14 ヌワコット周辺の赤土と破壊された旧式住宅。

201510nwk_15

写真15 トリスリ川と火炎樹。

5) カトマンズの大気汚染

画像写真16 3方向から見るカトマンズ盆地の大気汚染。

 

 写真2の赤の矢印が示すように、今回の旅ではカトマンズ盆地を3方向から眺めることができた。まずは、シヴァプリ峠南側からは盆地上数百mにわたり、大気汚染のスモッグの層が覆っていることがはっきりと分かる(写真16上)。カトマンズ大学からバクタプールやカトマンズ盆地を見通せるサンガからは早朝であるにも関わらずすでに盆地はスモッグに覆われ(写真16左下)、またカトマンズ盆地の西の峠であるチャンドラガリでは、帰りの夕方ではあったが、乳白色の巨大なスモッグがカトマンズ盆地全体を覆っていた(写真16右下)。カトマンズの大気汚染問題は言われて久しいが、一向に改善の兆しが見えない。

6) 氷河湖決壊洪水など

1970年代にクンブ地域での氷河調査を助けてくれたハクパ・ギャルブさんから、5月25日夜9時半頃、イムジャ氷河北西のローツェ氷河から氷河湖決壊洪水が発生した(*)との電話連絡がきた。小規模な洪水で、被害はなく、チュクン周辺の川が増水した程度だったそうだ。

(*)小森次郎さんからの情報で次のカトマンズの新聞リパブリカに載っていることを知りました。
http://www.myrepublica.com/society/item/21661-experts-puzzled-by-water-overflow-in-everest-area.html

ローツェ氷河の末端モレーン(氷河堆積物)は侵食によってすでに大方崩れ去っており、問題になっているイムジャ氷河などのように、末端モレーンが自然のダムになって、その上流側に大きな氷河湖をつくる心配はないので、洪水が起こったとすれば、その上流のデブリ(岩屑)に覆われた化石氷体部分にできた池が崩壊して、出水したものであろう。

ハクパ・ギャルブさんたちは、今回の2015年ネパール地震についても、ネパールの将来を考えて、多くの方に情報を発信しつづけてくれていますので、思い悩んでいる彼と彼の友人たちに、少し楽観的すぎるかもしれませんが、下記のようなメイルを送りましたので、紹介します。


伏見 碩二   2015/05/20
Dir Sir,
As you know, Japan is a disaster country. We have frequent earthquakes which cause sometimes the Tsunami, a huge wave, and we had a nuclear power plant accident at the time of the earthquake and Tsunami four years ago. Even a volcanic activity is also related to an earthquake. We, Japanese, have to live with these four major disasters; earthquake, Tsunami, volcano and nuclear power plant.
Here in Nepal, you don’t have Tsunami, volcano and nuclear power plant, but you have only one disaster, an earthquake. I am hoping and I am sure that your Nepalese people face against the only one disaster and make an earthquake disaster reconstruction how longer it is required.
“Good Luck and Namaskar” to you all from Hiroji Fushimi
すると、彼からは次のような返事がきました。
Sherpa Lhakpa   2015/05/20
Excellent analysis Professor Fushimi Hiroji
Thanks
LG Sherpa

最後に、ランタン村の雪崩災害の原因については、大阪市大のランタン・リ登山隊が、ランタン・リ山頂の崩壊による雪崩発生を現地で目撃しています。また、ランタン村上流のキャンジン・ゴンパ周辺も雪崩の被害が報告されていますが、これはランタン・リルン周辺を起源とする別の雪崩と思われます。いずれにしても、エベレストBC周辺でも雪崩災害がありましたように、今年3月~4月のネパールの天候が不順で、ヒマラヤ山地がかなりの降・積雪に見舞われたところ、4月25日の2015年ネパール地震がきっかけで、傾斜が急な多雪地域で雪崩が発生したものと解釈できます。