「生成AIの特徴と問題点(5)―生成AIは変化し、進化する」ーを追加しました。
生成AIの特徴と問題点(5)―生成AIは変化し、進化するー 1) チャットGPTの回答 生成AIはかなり変化し、進歩しているようだ。というのは2年ほど前、生成AIのチャットGPT(写真1)に、「Who is Hiroj
生成AIの特徴と問題点(5)―生成AIは変化し、進化するー 1) チャットGPTの回答 生成AIはかなり変化し、進歩しているようだ。というのは2年ほど前、生成AIのチャットGPT(写真1)に、「Who is Hiroj
みなさまーーー伏見です 毎日新聞記者の平塚雄太さんの記事「氷が消える恐怖」については、7月25日に下記1のメールでWEB版に出たことを知らせてきたことに加えて、8月28日には新聞が送られてきました(下記2)。記事は8月2
1)はじめに 立山連峰の浄土山北面の雪渓については2006年から調査をしているが、今回は2025年7月29日に現地の干場悟さんをはじめ、佐伯高男・佐伯千尋・福井耕太郎各氏のお世話になり、現地調査を行った。 続きを読む
1) はじめにー氏名を間違えると大変― 福井新聞の7月10日の記事(資料1)「葬儀場で遺体取り違え火葬、名前の確認不十分で」によると、「火葬する際にフルネームで照合すべきところ、名字でしか確認しなかったので、本来火葬すべ
「大西洋の南北循環(AMOC;注1)の停止と地球環境への影響」については、デンマークのコペンハーゲン大学の物理気候学者、ピーター・ディトレフセン氏らが2023年7月25日、「このまま温室効果ガスの排出が続けば、AMOCは
1) はじめにー海外調査のあり方― 北海道大学低温科学研究所の杉山慎氏のグループが、5月25日夜のNHKテレビで、温暖化によるグリーンランド北部地域の氷河の融解による洪水や生態系の変化、とくに氷河末端が海に接してい
桜の時期になると、雪どけ水を集めた小川のせせらぎのほとりでは、いかにも雪からでてきたかのような顔をしたフキノトウのかぐわしい薫りがみち、水場には冷涼な湧き水が豊かに流れ、湿地ではザゼンソウが咲きはじめる(写真1)。雪どけ
1) はじめにー290万もの河川の35年間調査― Dongmei Feng と Colin J. Gleason両氏は衛星データとコンピュータ・モデルを駆使し、1984年から2018年の世界中の290万もの河川の日々の流
「マッタ マッタ ズィス ピスコ パニ ボイル アフター チャウチャウ ミックス ボイル ベター」。 これが、1970年春の三浦雄一郎氏のエベレスト・スキー探検隊で、エベレスト村長役の佐伯さん(写真1の左)がネパール人コ
1) はじめにー雪見道中フィールドワーク― 大雪警報が出ていた2月8日、名古屋での山仲間の新年会に出席するため、石山から東海道線の各駅停車に乗り、道中(写真1の左)の雪見をしながら積雪量分布とその変化を観察した。新