5.ヒマラヤの上昇

Picture1934年、ネパールを中心としたヒマラヤ地域は大きな地震にみまわれた。この時、カトマンズ市内のレンガ造りの家のほとんどが破壊されたといわれる。この地震はヒマラヤ地域を南北に切っているパトナ断層の動きがその原因とされている。また同様な大規模な地震が1950年にアッサムに起こり、この時チョモランマ峰は65メートルも高くなった、とディーレンフルトは述べている(文献7)。そうするとこの世界最高峰の高度は従来の約8840メートルにこの時の上昇量が加わり、8900メートルを超えることになる。

  ところが1952~54年のインド測量局の再測結果からチョモランマ峰の高度は8848メートルであることが確かめられた。そして1975年の中国登山隊はチョモランマ峰の頂上に基点を設け、精密な測量をした結果、世界最高峰の高度は8848.13メートルであると報告している(文献14、注4)。
こうしてみると、チョモランマ峰の高度が約100年ほど前に測量された時と比べると、現在の高度はディーレンフルトが述べているような大きな変化は見られない。  最近中国は「珠穆朗瑪峰地区図」と題するチョモランマ峰周辺の五万分の一の地図を完成した(文献15)。また同様にこの地域のよい地図としてはシュナイダーが1966年に作った五万分の一の地図“KHUMBU HIMAL (NEPAL)”がある(文献16)。両者の地図を比較するとチョモランマをはじめチョー・オユー、ローツェなどの8000メートルの高度はともに一致しているが、中国の地図ではギャチュンカンが53メートル、プモリが25メートルも高くなっているなどの違いを示している。これらの違いは両者の測量方法に問題があると思われるが、1960年代から約10年間にこんなにも山が高くなったとしたら興味あることになるだろう。