「さらば!カトマンズ大学、そしてガウリシャンカール峰」を追加しました。
さらば!カトマンズ大学、そしてガウリシャンカール峰 1) はじめに カトマンズ大学は、大気汚染に見舞われているカトマンズから東へ28キロ*の峠、ドゥリケル近くにあるので、街の喧騒もない峠の風が吹く爽やかなところですが、
さらば!カトマンズ大学、そしてガウリシャンカール峰 1) はじめに カトマンズ大学は、大気汚染に見舞われているカトマンズから東へ28キロ*の峠、ドゥリケル近くにあるので、街の喧騒もない峠の風が吹く爽やかなところですが、
バルンGLOFについての緊急報告3 疑問の解消に向けて 矢吹さんから5月15日に送られてきた写真1と2の画像で洪水の発生地域が、またアメリカにいるリジャンさんとのメイルで発生日が明らかになるとともに、これまでの「バルンG
2017年ネパール通信9-11を追加しました。 2017年ネパール通信9 ポカラの想い出 2017年ネパール通信10 コメントについて 2017年ネパール通信11 バルンGLOFについての緊急報告2 &nb
バルンGLOFについての緊急報告 つい1週間ほど前、8000m峰のマカルーの南のバルン谷でGLOF(氷河湖決壊洪水)が起こったという新聞記事がでた。場所はバルン氷河とロアー・バルン氷河などがあるアルン川にそ
3月末から4月初めにかけてのランタンの調査を終え、4月11日と12日のSOHAM会議の後に、カトマンズ大学の講義がはじまり半月たった。その間にランタン調査の原稿(下記)を締め切りに間にあわせて投稿したら、時すでに5月を迎
みなさまへーーーカトマンズ大学の伏見です 2017年ネパール通信5「ランタン村周辺の雪崩災害と災害地形」を報告しましたところ、ランタン周辺でも氷河研究を続けている名古屋大学の藤田耕史さんから下記1のようなコメントが寄せら
1)ランタン村周辺の雪崩堆積物について 2017年ネパール通信4「ランタン村周辺調査の予察的速報」*で報告したように、20年ぶりのランタン谷周辺の調査の目的は、「ランタン村を直撃し、大災害を引き起こした雪崩堆積物の調査と
4月5日予定通り、ランタン村周辺(写真1)の調査を終え、カトマンズに戻りました。今回の調査目的は、2017年ネパール通信3(写真報告)でお伝えしたように、「ランタン村周辺では、2015年4月25日のネパール地震で発生した
「カトマンズ大学にきました」 カトマンズに4日間滞在し、3月14日、カトマンズ盆地の東端ドゥリケルにあるカトマンズ大学に来ました。ここでは大学の近況などについて写真22枚で報告するとともに、2つの会議報告に追われながら、
2017年ネパール通信2(写真報告) 昆明経由でカトマンズに着きました。 昆明経由カトマンズ行きは、今回が初めてである。はたして、ヒマラヤ山脈をどこで越えるのか、興味はつきなかった。関西空港から昆明までの3月9日の便で一