Skip to content
  • Top
  • Home
  • Area Study
  • Conference
  • Gallery
  • Link
  • Sitemap
  • Inquiry

氷河の世界

ようこそ氷河の世界へ

  • トップ
  • ホーム
    • 経歴
  • 地域研究
    • ヒマラヤ
      • 氷河
        • Glacial history in the Khumbu region, Nepal, in relation to upheavals of the Great Himalayas.
        • 氷河群の時空間構造-生態学的氷河学の視点から-
        • Nepal case study : Catastrophic Floods
        • As a JICA Senior Volunteer Advocating Environmental Awareness
        • Sightseeing disaster of the Himalaya in Nepal
        • ネパール氷河調査隊ハージュン基地建設
        • ハージュン日誌 Lhajun Diary
        • ツラギ氷河湖調査報告
        • イムジャ氷河湖関連報告
        • ギャジョ氷河 Structural studies on Gyajo Glacier
        • Gyajo Glacier
        • Recent fluctuation of glaciers in the eastern part of the Nepal Himalayas
      • 氷河湖決壊洪水
        • 1.なぜ、ネパールの大規模氷河湖は決壊しないのか
        • 2.Glacier Lake Outburst Flood (GLOF)
        • 3.調査報告 セティ川洪水とマディ川氷河湖洪水
        • 4.マディ川氷河湖洪水
        • 5.セティ川洪水
      • マチャプチャリ研究
        • Holly Mountain
        • 1.Visibility and Air Pollution
        • 2.Snow Shape
        • 3.Cloud Formation
      • エコ・ツアー
        • 1.Grand Canyon of Pokhara
        • 2.Dhampus
        • 3.Tulagi Glacier Lake
        • 4.Imja Glacier Lake
        • 5.Gyajo Glacier
        • 6.Annapurna Base Camp
        • 7.Poon Hill
      • Google 画像解析
        • 1.Housing Site and Landslide in Kathmandu
        • 2.2008 Kosi Flood
        • 3.Top of the World (Mt. Chomolungma)
      • 地質構造
      • 地形的特徴 Mts. Kailus and Chomolungma
      • ヒマラヤの自然史
        • (1) はじめに
        • (2) 新生代後期の地球
        • (3) 自然史とその地域性
        • (4) これまでのヒマラヤの概念
        • (5) ヒマラヤの上昇
        • (6) 上昇速度
        • (7) 水平方向の変位
        • (8) ヒマラヤの地理的概念
        • (9) 内陸アジア変動帯
        • (10) ヒマラヤの範囲
        • (11) ヒマラヤの地質
        • (12) テーチス海堆積物
        • (13) 地質構造
      • その他
        • 1.アンナプルナ・サーキット
        • 2.Large Airborne Picture
        • 3.Sightseeing disaster of the Himalaya in Nepal
        • 4.現地情報 ヒマラヤの大雪2013年10月16日
        • 5.現地情報 ポカラにて2013年10月18日
        • 6.現地情報 クンブ地域2013年10月21日
        • 7. ネパール・ヒマラヤの環境変化-森林保全に関連して- 概要
        • 8.ネパール・ヒマラヤの環境変化-森林保全に関連して- スライドショー
        • 9.ヒマラヤ地震博物館(Himalayan Earthquake Museum)
    • モンゴル
    • 中国
      • チベット紀行 -氷河現象からみたトランス・ヒマラヤからグレート・ヒマラヤの自然-1
      • チベット紀行 -氷河現象からみたトランス・ヒマラヤからグレート・ヒマラヤの自然-2
      • チベット紀行 -氷河現象からみたトランス・ヒマラヤからグレート・ヒマラヤの自然-3
      • チベット紀行 -氷河現象からみたトランス・ヒマラヤからグレート・ヒマラヤの自然-4
      • チベット紀行 -氷河現象からみたトランス・ヒマラヤからグレート・ヒマラヤの自然-5
    • 北極
      • 1. 北極海
      • 2.Scientific studies North Pole and across Greenland
      • 3. スピッツベルゲンと北欧の酸性雪
    • 日本
      • 琵琶湖
        • 琵琶湖の雪
        • A. 暖地積雪
        • B. 豪雪・廃村・過疎
        • C. 雪国の家
        • D. 雪害と雪利
  • 学会
    • 雪氷学会(2012年) ヒマラヤ・フィールド報告
      • セティ川洪水とマディ川氷河湖決壊洪水の原因-1
      • セティ川洪水とマディ川氷河湖決壊洪水の原因-2
      • セティ川洪水とマディ川氷河湖決壊洪水の原因-3
      • セティ川洪水とマディ川氷河湖決壊洪水の原因-4
      • セティ川洪水とマディ川氷河湖決壊洪水の原因-5
      • セティ川洪水とマディ川氷河湖決壊洪水の原因-6
      • セティ川洪水とマディ川氷河湖決壊洪水の原因-7
      • セティ川洪水とマディ川氷河湖決壊洪水の原因-8
    • 滋賀県立大学
      • 1.滋賀県立大学・環境科学部・環境生態学科
      • 2.ヒトと自然の共存の道、いまだ遠し
      • 3.私の環境への取り組み
      • 4.私の授業(教育)
      • 5.トキとヤナギとタブ―共存の観点で―
      • 6.私のフィールドワーク
      • 7.講義とクラブ活動
    • 名古屋大学
      • 1.なつかしの樋口研サロン
      • 2. 樋口文庫
  • 旅の記録
    • ネパール(旅)
      • 2012年秋調査
        • 計画
        • 調査結果-(1)ツラギ(ダナ)氷河・湖
        • 調査結果 (2)ドゥドゥ・コシ上流ビムタン地域
      • 2013年秋調査
        • 1.東ネパール・クンブ地域の調査-イムジャ氷河湖変動など-
        • 2. 旅行余話(1)
        • 3. 旅行余話(2)
        • 4. ヒマラヤ写真館(1)クンブのご来迎と夕照
        • 5. ヒマラヤ写真館(2)クンブで見られる8000m峰
        • 6. ヒマラヤ写真館(3) 何を食べていたか?
        • 7.クンブ地域の最新情報
        • 8.ポカラにて
        • 9.ヒマラヤの大雪
      • 2014年春調査
        • 1.カトマンズにて1
        • 2.カトマンズにて2
        • 3.ポカラ
        • 4.ツラギ
        • 5.断層と水の挙動
        • 6. マチャプチャレ
        • 7.マナスル Day
        • 8.ICIMOD会議
        • 9.IMM(国際山岳博物館)展示更新
        • 10.ポカラよ、また
        • 11.お世話になった現地の人々
        • 12.調査のまとめと今後の計画
        • 13. さらば!カトマンズ大学、そしてガウリシャンカール峰
      • 2015年春調査
        • 1.クアランプールからカトマンズへ
        • 2.アジア高地の氷河に関する国際シンポジウム
        • 3.国際氷河会議の終了
        • 4.カトマンズ大学の講義開始
        • 5.カトマンズ大学にて
        • 6.ネパール地質学会
        • 7.ネパール地震(1)当日から5日目
        • 8.ネパール地震(2) ポカラ紀行(写真速報)
        • 9.ネパール地震(3)ポカラからカトマンズにもどりて(写真速報)
        • 10.ネパール地震(4)ヌワコット王宮へ(写真速報)
        • 11.ポカラ報告(写真速報)
        • 12.カトマンズ大学の講義報告
        • 13.ランタン地域の雪崩災害等に関する情報交換の進展
        • 14. 2015ネパール地震(5)サンクーで考えた。
        • 15.余録(1) お世話になった方々
        • 16.余録(2) KCH
        • 17.帰国報告
        • 18.北海道大学山岳館講演会の要旨
      • 2016年春調査
        • 1.カトマンズの第1印象は、黒、だった。
        • 2.ヒマラヤ地震博物館とヒマラヤ災害情報センター
        • 3.ネパール地震の経験から-ヒマラヤ地震博物館構想-
        • 4. 二つの会議
        • 5.ゴルカ地震国際会議
        • 6.マナスル初登頂60周年記念祝賀会
        • 7.カトマンズからポカラへ-スモッグの原因ー
        • 8.最終講義の報告
        • 9.お世話になった方々
        • 10.お世話になった方々(追加)とヒマラヤ博物館構想の進展
        • 11 ヒマラヤ地震博物館に関して-雲南懇話会とネパール地質会議、カトマンズ大学講義-
        • 12. 新しいヒマラヤの写真データベースなど
        • 13.カトマンズに戻りました
        • 14. ネパール地質会議そして、東ネパールで地震発生
        • 15. 帰国しました
        • 16 .サロンからヒマラヤへの想い
      • 2017年春調査
        • 1.-カトマンズ大学講義など-の予定
        • 2. 2017年(写真報告)カトマンズに着きました。
        • 3. (写真報告)カトマンズ大学につきました。
        • 4. ランタン村周辺調査の予察的速報
        • 5 ランタン村周辺の雪崩災害と災害地形などについて
        • 6. コメントについて
        • 11. バルンGLOFについての緊急報告2
        • 12.バルンGLOFについての緊急報告3
        • 13. さらば!カトマンズ大学、そしてガウリシャンカール峰
        • 14. 余話1
        • 15. 余話2 ネパール写真の整備と公開
        • 16.余話3 カトマンズ・ポカラ間の河川環境の変化
        • 17.余話4 何を食べていたのか!
        • 18. 余話5 ヒマラヤ展望率
        • 19. 余話6 春の花
        • 20. 余話7 トイレ事情とゴミ
        • 21. 余話8 カトマンズ盆地の大気汚染
        • 22. 余話9 写真データベースの整備と立山雪渓の変化
        • 23. 余話 10 ネパールの交通事情の変化と課題
        • 24 余話11 Season’s Greetings
        • 25. 余話 12 物価上昇とライト・エクスペディションの考察
        • 26. 余話 13 物価上昇とライト・エクスペディションの考察へのコメント
    • 北東アジア
      • 1.モンゴルのフブスグル湖-水位変動の原因と対策-
      • 2. 2000年のモンゴル調査報告
      • 3. 2001年のモンゴル調査報告
      • 4. 内陸アジア湖沼群への温暖化影響
      • 5. ヒマラヤとモンゴルの経験から
      • 6. シベリア
    • 東南アジア
      • 2012年秋番外編(インドネシア)
      • 2012年秋調査番外編(ミャンマー)
      • 2013年秋番外編(ラオス)
      • 2014春番外編 (ベトナム)
    • アラスカ(ポイント・バロー)
    • ヨーロッパ
      • 1.ヨーロッパ・自転車旅行
      • 2.水保全に関するドイツ・スイス・オーストリー三国ボーデン湖合同会議
      • 3.ボーデン湖・バイカル湖紀行(1)
      • 4.ボーデン湖・バイカル湖紀行(2)
    • ケニア
    • 回想録
      • 追悼 五百澤智也さん
      • 追悼 井上治郎さん
      • 追悼 宮地隆二さん
      • 追悼 樋口明生さん
      • 追悼 渡辺真之さん
      • 追悼 瀬古勝基さん
      • 追悼 米道裕彌さん
    • AACH備忘録
      • AACH備忘録(1)コロナ禍で“Why”を問う
      • AACH備忘録(2)平田更一さんの花便り
      • AACH備忘録(3)吉田勝・渡辺興亜両氏の学術調査報告
      • AACH備忘録(4) 藤原章生さんと原真さん
      • AACH備忘録(5)-World’s Highest Ice Core-
      • AACH備忘録(6)-カイラス飛行-
      • AACH備忘録(7) 伊藤秀五郎さんの視点で・・・・
  • ギャラリー
  • リンク
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

Author Archives: fushimi

Home/Archived Article(s) by Author: fushimi

「2017年ネパール通信14 余話1」を追加しました。

6月 27, 2017fushimi親着情報

はじめに 2017年ネパール通信14の余話1と題し、1)ヒマラヤ鳥の目としては、帰りの飛行機から見た念願の世界最高峰チョモランマなどの8000m峰や開発によるカトマンズのボーダナート寺院周辺の大きな変化、2)ネパール虫の

Read More

「さらば!カトマンズ大学、そしてガウリシャンカール峰」を追加しました。

5月 31, 2017fushimi親着情報

さらば!カトマンズ大学、そしてガウリシャンカール峰 1) はじめに カトマンズ大学は、大気汚染に見舞われているカトマンズから東へ28キロ*の峠、ドゥリケル近くにあるので、街の喧騒もない峠の風が吹く爽やかなところですが、

Read More

ネパール通信12(バルンGLOFについての緊急報告3)を追加しました。

5月 19, 2017fushimi親着情報

バルンGLOFについての緊急報告3 疑問の解消に向けて 矢吹さんから5月15日に送られてきた写真1と2の画像で洪水の発生地域が、またアメリカにいるリジャンさんとのメイルで発生日が明らかになるとともに、これまでの「バルンG

Read More

2017年ネパール通信9-11を追加しました。

5月 14, 2017fushimi親着情報

2017年ネパール通信9-11を追加しました。 2017年ネパール通信9 ポカラの想い出 2017年ネパール通信10 コメントについて 2017年ネパール通信11 バルンGLOFについての緊急報告2   &nb

Read More

8. バルンGLOFについての緊急報告を追加しました。

4月 29, 2017fushimi親着情報

バルンGLOFについての緊急報告   つい1週間ほど前、8000m峰のマカルーの南のバルン谷でGLOF(氷河湖決壊洪水)が起こったという新聞記事がでた。場所はバルン氷河とロアー・バルン氷河などがあるアルン川にそ

Read More

ネパール通信7 「ランタンの旅をまとめ、ポカラへ 」 を追加しました。

4月 24, 2017fushimi親着情報

3月末から4月初めにかけてのランタンの調査を終え、4月11日と12日のSOHAM会議の後に、カトマンズ大学の講義がはじまり半月たった。その間にランタン調査の原稿(下記)を締め切りに間にあわせて投稿したら、時すでに5月を迎

Read More

「2017年ネパール通信6 コメントについて」を加えました。

4月 21, 2017fushimi親着情報

みなさまへーーーカトマンズ大学の伏見です 2017年ネパール通信5「ランタン村周辺の雪崩災害と災害地形」を報告しましたところ、ランタン周辺でも氷河研究を続けている名古屋大学の藤田耕史さんから下記1のようなコメントが寄せら

Read More

「5. ランタン村周辺の雪崩災害と災害地形などについて」を加えました。

4月 18, 2017fushimi親着情報

1)ランタン村周辺の雪崩堆積物について 2017年ネパール通信4「ランタン村周辺調査の予察的速報」*で報告したように、20年ぶりのランタン谷周辺の調査の目的は、「ランタン村を直撃し、大災害を引き起こした雪崩堆積物の調査と

Read More

4. ランタン村周辺調査の予察的速報を公開しました。

4月 8, 2017fushimi近況報告

4月5日予定通り、ランタン村周辺(写真1)の調査を終え、カトマンズに戻りました。今回の調査目的は、2017年ネパール通信3(写真報告)でお伝えしたように、「ランタン村周辺では、2015年4月25日のネパール地震で発生した

Read More

2017年ネパール通信3(写真報告) 「カトマンズ大学にきました」を追加しました。

3月 26, 2017fushimi親着情報

「カトマンズ大学にきました」 カトマンズに4日間滞在し、3月14日、カトマンズ盆地の東端ドゥリケルにあるカトマンズ大学に来ました。ここでは大学の近況などについて写真22枚で報告するとともに、2つの会議報告に追われながら、

Read More

投稿のページ送り

前へ 1 … 6 7 8 次へ
Theme by Think Up Themes Ltd. Powered by WordPress.
  • Top
  • Home
  • Area Study
  • Journey
  • Conference
  • Gallery
  • Site Map
  • Link
  • Inquiry