2017年ネパール通信22 余話9 写真データベースの整備と立山雪渓の変化
紅葉時期の10月2日から5日まで立山カルデラ砂防博物館で干場悟さんにお願いし、1)写真データベースを整備することができました。また、4日午後は室堂から一ノ越まで散策し、従来から定点写真を撮っていた2)浄土山北面の雪渓の変
紅葉時期の10月2日から5日まで立山カルデラ砂防博物館で干場悟さんにお願いし、1)写真データベースを整備することができました。また、4日午後は室堂から一ノ越まで散策し、従来から定点写真を撮っていた2)浄土山北面の雪渓の変
ギャラリーに詳細な解説を加えました。これによって個々のアルバムについての概要を知る事ができます。当HPも更新を重ねる毎に、その内容が充実してきました。この画像データベースが皆さんのお役に立つ事を嬉しく思います。 ギャラリ
今春の写真データ・ベースにはネパールのいろいろな表情が写されていますので、その中から興味ある画像情報を選定し、これまでに2017年ネパール通信の余話として下記のテーマについても報告してきましたので、ご覧ください。 尚これ
今春の写真データ・ベースにはネパールのいろいろな表情が写されていますので、その中から興味ある画像情報を選定し、これまでに2017年ネパール通信の余話として下記のテーマについても報告してきましたので、ご覧ください。 余話8
吉田さんのギャラリーに詳細な説明が入りました。これによって、行程の状況がわかりやすくなりました。今後、色々なギャラリーをアップロードの予定です。是非お楽しみください。このjAlbumtでのギャラリーの作成はウェブ作成には
カトマンズからポカラにバスで旅する時に見られる河川としては、まずは小さいながら独立河川としてガンジス平野にそそぐカトマンズ盆地のバグマティ川があり、さらに盆地をでて西に向かうと、ネパール中央部のガンジス平原に流れ下る大河
今後増加するギャラリーに対応するために、一部メニューを変更しました。今回は吉田克人さんが2016年にカンチェンジュンガ方面を訪問したアルバムを掲載しました。また、最上段のメニューは全て英語表記に改善しました。 吉田さんの
ネパール写真の整備と公開 7月27日から30日まで、立山カルデラ砂防博物館の干場悟さんのところで、ネパールの写真整備の作業をしてきました(*1)。干場さんに作っていただいた「氷河の世界」のホームページにある写真データベー
NepalBのギャラリーでは2014年、2016年そして2017年を追加しました。全ての画像にはキーワード(タグ)がつけられています。検索窓をご利用になることで、必要な画像を容易に取り出すことが可能になっています。今後更
Galleryには、新しくNepal_Bを追加しました。Bには、2008年以降のネパール関連画像が保存されています。今回の追加によって画像総枚数は34,689点となり、従来の倍の画像を収録しています。著作権フリーですから