AACH備忘録(14)
木崎さんの思い出;二題(英訳)
AACH備忘録(13)の「木崎さんの思い出;二題」(下記)を「ChatGPT」で英訳してもらいました。

1)Dream of the Himalayan Uplift Theory

By Hiroji Fushimi
The Himalayan uplift theory proposed by Koushiro Kizaki (Hokkaido Newspaper Column “Aurora” June 29, 1985), who said “I created a model where mountain ranges rise”, goes as follows: “Granite rocks called migmatite that exist within the mountains rise up in a fireball-like shape with a diameter of several kilometers. This is because granite is the lightest rock in the Earth’s crust and rises up in the same way as air bubbles in water due to the Earth’s gravity field. This undoubtedly created the mountain ranges by pushing up the layers of the Earth’s crust. (Omitted) Kizaki asked a computer user, who was his collaborator, to perform numerical experiments. However, the result was pessimistic. Although the granite rock rises up at a speed of about one meter per ten thousand years, the surface of the Earth only uplifts a few hundred meters. This is not enough to create mountain ranges.” Kizaki then wrote, “I have not given up on this model yet, but I am looking for a new one by chasing my dreams to places like Nepal.”

Fig.1 Geological Sketch Map of the Khumbu.

Fig.2 Uplift Mechanism of the Himalaya

First of all, please take a look at the geological sketch of the Khumbu region in Figure 1. Most of the Khumbu region, which is about 20 square kilometers around the world’s highest peak, Mount Everest, is made up of red and brown-colored granite and migmatite, with a few yellow bands of Tethys sedimentary deposits, such as those shown in green at the top of Mount Everest. Note that the red arrow in Figure 1 indicates the fireball-shaped granite rock shown in Figure 2, which penetrates the base of Mount Everest. What should be emphasized first is that the fireball-shaped granite rocks or migmatite rock bodies that Kizaki emphasizes are distributed throughout the vast base around Mount Everest and actually support the base of Mount Everest on a scale that is about a hundred times larger than the two-kilometer-square fireball-shaped granite rock shown in Figure 2.
In my view, the factors contributing to the formation of Mount Everest (Figure 2) include 1) uplift due to the collision and subduction of the Indian subcontinent with the Asian continent, and 2) uplift caused by fireball-shaped granite, as Kizaki pointed out, while the factors leading to its descent include 3) normal fault activity sliding down the northern slope directly below Mount Everest, and 4) erosion caused by weathering. During the Himalayan earthquakes in May 2015, changes in these factors may have contributed to the formation of the highest peak.
Although Kizaki seemed to have given up on the theory of the “several-kilometer-diameter granite,” claiming that “the surface only rises a few hundred meters, which is insufficient for the formation of a mountain range, “However, if there were magma-type granite and migmatite formations of about 2 square kilometers, which are about 100 times larger, simple calculations show that it would be tens of thousands of meters, or hundreds of times larger than several hundred meters. Therefore, I first dreams that the Himalayan mountain range might have been formed in this way.
However, although the oil painting of the region drawn by Mr. Kizaki (Figure 3) has what appears to be a yellow band (yellow text and arrow) representing a certain layer, the fiery ball-shaped intrusive granite depicted in Figure 2 is not present. Kizaki should not have missed the geological structure of the fiery ball-shaped granite, which is emphasized as an important element in the formation of the Himalayas. Even if it was difficult to see due to the clouds from the left of the screen, Kizaki should have been able to find it, or perhaps he did not see the outcrop of the fiery ball-shaped granite in Figure 2.

Fig.3 Prof. Kizaki’s oil painting.

Fig,4 Prof. Kizaki staring at Mt. AnnapurnaⅡ.

Therefore, as a guide on Mr. Kizaki’s first trip to the Himalayas, I wanted him to see the large outcrop in Figure 2. However, it was difficult to reach the site in the Khumbu region during the monsoon season, so we decided to go to the upstream area of the Madi River south of Annapurna II peak in central Nepal, which has good transportation even during the rainy season. At that time, Mr. Kizaki was impressed by gazing at Annapurna II peak with vague cloud even in the monsoon, while thinking about “looking for a new model” (Figure 4).
Finally, let’s dream of the changes in the world’s highest peak. When the Everest peak, which is covered with Tethys Sea sediments such as the yellow band, loses the Tethys Sea sediments in the eroded summit area, the future Everest peak will become a granite mountain to the top, and will lose altitude. Then, the title of the world’s highest peak may be given to the high peaks of the Karakoram Mountains, such as Mt. K2. Conversely, it is estimated that the current Manaslu and Makalu peaks, which are entirely granite to the summit, had several hundred meters of Tethys Sea sediments on their summits in the past, so they may have competed for the title of the world’s highest peak at that time. However, after the Tethys Sea sediments in the summit area were eroded, and the mountain became a granite mountain, both peaks lost altitude and gave way to the current Everest peak as the world’s highest peak. I would like to reinforce Mr. Kizaki’s theory of Himalayan uplift with this dream, but will Mr. Koushiro Kizaki, who has the Buddhist name “Mountaineer Koutoku Koji,” residing in realm of the dead, simply dismiss my dream as a delusion? “Mountainous Residence Koutoku,” who was not only “Koutoku” but also “Higher Virtue,” join hands!

2)Kizaki is a free spirit through and through!

By Hiroji Fushimi
Kizaki’s unforgettable journey to the Annapurna Mountains was his first Himalayan trip, which he took after being told, “Please don’t call me ‘sensei'(teacher).” It was in 1974, when Kizaki was 50 years old and I was 33 years old. Since then, although it may be presumptuous of me, I have been calling him Kizaki-sensei because he supervised my master’s thesis as well as my graduation thesis for the Hokkaido University Geological Classroom.
When Kizaki first came to the Himalayas, he had already left Hokkaido University and moved to Ryukyu University, while I was being taken care of at Nagoya University. Perhaps it was because we had both been driven away from our old nest, Hokkaido University, which was shaking with the security treaty struggle at the time, that the change in the name from “sensei” to “san” occurred. It could have been a farewell notice indicating that we should not bother each other anymore, or perhaps it was an expulsion notice from the “Kizaki School.” For that reason, I never received a call to join Kizaki’s team for the Himalayan joint research conducted in the 1980s.
After being expelled from the so-called learning house of the geology classroom at Hokkaido University, we had to spread our wings in a new land, the Himalayas. First, we advanced the concept of a “mountain museum” and, in 1974, at the behest of Hisao Ushiki, we built the “Himalaya Bawan (Hall)”, a research facility for researchers to stay in Kathmandu. Two years later, in 1976, Okitsugu Watanabe has taken the lead in collecting funds, and Kazuyuki Shiraishi and I designed the “Kathmandu Club House”, which was built on the property of our late Nepalese friend Kusan Norbu Tawa. Collaborative research on the geology and glaciers of the Himalayas progressed, and the results of Himalayan research by those who stayed in these facilities were realized as “Geological Research on the Nepal Himalayas” and “Research on Glaciers and Climate in the Nepal Himalayas.” As a result, we were able to win the 10th and 17th Chichibu-no-Miya Memorial Academic Awards in the 1973 and 1980 fiscal years, respectively. Although it was a feeling that we felt every time we went to the Himalayas, we were able to immerse ourselves in an atmosphere of boundless freedom of research that we had longed for but could not achieve in our old home at the geology classroom at Hokkaido University.
Looking back now, Prof. Kizaki, who must have watched us closely from Okinawa as we had to fly in the new land of the Himalayas after losing our learning house, might have helped me to fly freely like the proverbial “lion cub drop” as if to help me break free from the “Kizaki teacher’s birdcage.” In other words, it seems that it was a unique practice of free education by Prof. Kizaki. I am grateful to be reminded again of the fact that it was Prof. Kizaki who taught me the priceless meaning of “freedom.”
In “Remembering Honorary Member Koshiro Kizaki” (source 1) by Kazuyuki Shiraishi, it is pointed out that Kizaki’s “wanderlust” symbolizes his innate free spirit, as he was excited about moving to new schools despite changing elementary schools five times and traditional middle schools twice due to following his father, who was a mining engineer and moved to various coal mines and mines throughout Japan. Perhaps the origin of Kizaki’s decision to switch from Hokkaido University to the University of the Ryukyu was also due to his yearning for freedom.Personally, during my own journey around the world from 1963 to 1966, traveling eastward and circling the globe, I experienced about two and a half years of wandering, traveling by bicycle in Europe and Southwest Asia after receiving funding from Arctic Ocean research and joining the Geological Glacier Expedition in Nepal, so I feel a strong affinity with Kizaki’s “wanderlust” and his reverence for the freedom that I felt during his travels.
Kizaki, in his “Greetings” in “A Journey in Nepal-Sketch Collection-” (source 2) published upon his retirement from the University of the Ryukyu in 1990, states that “the best thing about a university is its spirit of freedom and tolerance, and looking back, I feel grateful that I was allowed to do as I pleased under its influence.” I am deeply grateful to Kizaki, who practically taught us this spirit of freedom and tolerance.

Photo 1 Prof. Kizaki in his atelier.

Photo 2 “Morning in Periche, Jan. 2003”

By the way, Kizaki’s career as an artist began when his wife gave him paints and a sketchbook to take with him on his first journey to the Himalayas, as stated in the “Afterword” of source 2. After retiring from the University of the Ryukyu, he began painting oil paintings of the Himalayas and other scenes in an atelier (photo 1) in Naha City, where he could use a room in a former student’s office. This also seems to demonstrate Kizaki’s unique free-spirited way of life as an artist. I have a painting gifted to me by Kizaki, titled “Morning in Periche, Jan. 2003” (photo 2) displayed in my room, and I remember Kizaki, who was a true free spirit, fondly.

Sources
1. Kazuyuki Shiraishi (2022). Remembering Honorary Member Koushiro Kizaki. http://www.geosociety.jp/uploads/fckeditor/NEWS_BN/2022-06.pdf.
2.  Koushiro Kizaki (1990). Journey to Nepal – Sketch Collection. Koushiro Kizaki Retirement Memorial Meeting, Sun Printing Co., Ltd., 86p.

◆「ChatGPT」感想一口メモ (1)

「下記の日本語を英語に直してください」と入力すると、瞬時にやってくれるスピードに加えて、スムースな英文の作成能力の高さに驚きました。こうしたAIの実用化は、比較的単純な知的労働を大きく変える可能性が指摘されていますが、少なくとも、将来の英語教育にかなり影響するだろう、と思いました。ただ、原文が2000字程度でしたので、いっぺんにやろうとすると、「Hmm…something seems to have gone wrong. Maybe try me again in a little bit.」などと表示され、一括英文化はできませんでしたので、原文を500字程度に分けて、行いました。個人的なことですが、執筆するときはグーグルなどの検索頼りで、辞書を引くことが最近はなくなりました。手近にあった辞書類は手の届かない本棚の隅に追いやられた状況です。さらなるAIの進展と検索の便利化とともに、そうした執筆形態の変化のもとにAI依存が進行していくと、上記の「比較的単純な知的労働を大きく変える可能性」とともに、やがては自分自身の思考能力の低下をきたすかもしれない、と感じています。
そこで、「ChatGPT」に「ChatGPTに依存しすぎると、思考能力の低下をきたすかもしれないと考えますが、如何でしょうか?」と尋ねますと、「その考え方は理解できます。ChatGPTは機械学習を用いてトレーニングされた大規模な自然言語処理モデルであり、一定のタスクにおいて高い精度を持ちますが、完璧ではありません。ChatGPTに依存しすぎることは、人間の思考力の低下を引き起こす可能性があります。ChatGPTは情報を提供するための便利なツールですが、それを使用する前に、自分自身の思考力を養い、問題に対する考え方を深めることが重要です。また、ChatGPTに依存することなく、自分自身で調べたり、他の人と話し合ったりすることで、知識や洞察力を深めることができます。つまり、ChatGPTを有効活用しつつも、自分自身の思考力を維持し、発展させることが大切です」との返事が瞬時に来ました。

◆「ChatGPT」感想一口メモ (2)

「Who is Hiroji Fushimi?」と「ChatGPT」に質問すると、間髪を入れずに「Hiroji Fushimi is a Japanese activist and former political prisoner. He was a member of the Japanese Red Army, a militant communist group, and was arrested in 1971 for hijacking a Japan Airlines flight from Tokyo to Fukuoka. Fushimi was sentenced to life in prison for his role in the hijacking, but was released in 1995 after serving 24 years in prison. Since his release, Fushimi has been active in promoting peace and social justice, and has been involved in various activist causes in Japan and internationally. He has been a vocal critic of Japan’s military alliance with the United States and of the Japanese government’s policies towards Okinawa and other regions of Japan.」と回答してきたのには驚きました。「ChatGPT」はいかにも自信ありげに「伏見碩二は日本赤軍の政治犯」だというのですから、からかわれているような気がするとともに、「ChatGPT」への不信感が増大しました。「ChatGPT」は英訳には使えるが、少なくとも人物評価には問題がありそうです。ちなみに上記の人物評価を和文に訳してもらうと「伏見広治は、日本の活動家であり元政治犯です。彼は、過激な共産主義グループである日本赤軍のメンバーであり、1971年に東京から福岡への日本航空のフライトをハイジャックしたことで逮捕されました。伏見はハイジャックの役割により終身刑を宣告されましたが、24年間の服役後の1995年に釈放されました。釈放後、伏見は平和と社会正義の促進に活発に取り組み、日本や国際的にさまざまな活動家の原因に関与しています。彼は日本の米国との軍事同盟や沖縄などの日本の他の地域に対する日本政府の政策に対して、積極的な批評家となっています。」と回答してきました。

◆「ChatGPT」感想一口メモ (3)

チャットGPT時代に考える「DXで伸びる」成長分野(https://mainichi.jp/premier/business/articles/20230418/biz/00m/020/008000c)によると、「もっとすごいのはイラストの作成だ。こんな絵柄にしてほしいと、2~5点ほど要望を指示すると、それらしいイラストが提示される。これもイラストレーターの仕事を奪いかねないと感じた。」とのことだそうなので、下記の文章のイラストを作ってください、と入力すると、

The Himalayan uplift theory proposed by Koushiro Kizaki (Hokkaido Newspaper Column “Aurora” June 29, 1985), who said “I created a model where mountain ranges rise”, goes as follows: “Granite rocks called migmatite that exist within the mountains rise up in a fireball-like shape with a diameter of several kilometers. This is because granite is the lightest rock in the Earth’s crust and rises up in the same way as air bubbles in water due to the Earth’s gravity field. This undoubtedly created the mountain ranges by pushing up the layers of the Earth’s crust. (Omitted) Kizaki asked a computer user, who was his collaborator, to perform numerical experiments. However, the result was pessimistic. Although the granite rock rises up at a speed of about one meter per ten thousand years, the surface of the Earth only uplifts a few hundred meters. This is not enough to create mountain ranges.” Kizaki then wrote, “I have not given up on this model yet, but I am looking for a new one by chasing my dreams to places like Nepal.”
ヒマラヤの上昇モデルのイラストを期待していたのであるが、その答えは「申し訳ありませんが、私は画像を作成することはできません。私はテキストに基づいて回答を提供するAI言語モデルです。何か他にお力になれることがありましたら、遠慮なくお知らせください」だった。使用中の無料ソフトは「AI言語モデル」だそうで、イラストも表示できる別の高級ソフトがあるようだ。そこで、「チャットGPTですごいのはイラストの作成だ。こんな絵柄にしてほしいと、2~5点ほど要望を指示すると、 それらしいイラストが提示される」と言われていますが、画像を表示してもらうにするには、どうしたら良いですか、と再度たずねると、「チャットGPTは、文章に基づいてテキストで回答を提供するだけのAI言語モデルであり、画像を表示することはできません。もし画像を表示してほしい場合は、別の方法でアクセスしてください。たとえば、オンラインの画像検索エンジンを使用する、または別のオンラインツールを使用することができます。申し訳ありませんが、お力になれることがあればお知らせください」とのことでした。

◆「ChatGPT」感想一口メモ (4)

1カ月ほど前に「ChatGPT」を利用し始めた理由は下記の通りです。

第5回100周年準備委員会開催通知
FUSHIMI Hiroji
2023/03/23 09:40
福井さま、関係各位ーーー伏見です
みなさんは「オープンAI」をご存じかと思いますが、「北海道山岳部は100周年を迎えますが、何をしたらよろしいでしょうか?」と聞いたところ、即座に下記の回答がきました。

北海道大学山岳部が100周年を迎えるということは、その歴史と伝統が非常に豊かであるということですね。100周年を迎えるにあたり、以下のようなことが考えられます。
1. 歴史の振り返り
100周年を迎えるにあたり、これまでの歴史を振り返り、その歴史を紹介するイベントや展示会を行うことが考えられます。これにより、部員やOB・OGたちが歴史に触れ、部の伝統を守り継ぐことができます。
2. 山の環境保護活動
山岳部が愛する山の環境保護活動を行うことで、部員やOB・OGたちが山と向き合うことができます。例えば、山のゴミ拾いや植林活動などを行うことが考えられます。
3. 活動の拡大
100周年を機に、新たな活動を展開することができます。例えば、キャンプやトレッキング、スキーなど、山岳部としての活動範囲を広げることができます。また、外部からの参加者を募集することで、山岳部の知名度を高めることもできます。
4. 地域貢献活動
部員やOB・OGたちが地域に根ざし、地域の人々と交流を深めることも考えられます。例えば、地元のイベントに参加したり、地元の小学校に出向いて山についての講演を行うことが考えられます。
以上のようなことが考えられますが、最も重要なのは、100周年を迎えることで部員やOB・OGたちが一体となり、山岳部の伝統を守り継ぎ、その精神を後世に伝えていくことだと思います。
上記の「オープンAI」の指摘の中で、1~4は地域社会の貢献活動としてもっともなことに違いはありませんが、僕が最も感心したのは末尾で指摘された「最も重要なのは、100周年を迎えることで部員やOB・OGたちが一体となり、山岳部の伝統を守り継ぎ、その精神を後世に伝えていくこと」という指摘でした。そこで、今回のZOOM会議ではその指摘に刺激されて、できるだけ多くのAACH会員が参画できる100周年のあり方を提言したいと思っています。

◆「ChatGPT」感想一口メモ (5)

「チャットGPT」に関する個人的な体験感想は上記のようですが、下記のように、新聞社説でも取り上げられるようになっている。

1)毎日新聞社説 2023/04/23
広がるチャットGPT 利便性に偏らない議論を
https://mainichi.jp/articles/20230423/ddm/005/070/064000c
対話型の人工知能(AI)「チャットGPT」が世界中に広がっている。人間の指示に応じて文章などを作り出す「生成AI」の一種である。
ロイター通信によると、米新興企業「オープンAI」が2022年11月に無料公開後、利用者はわずか2カ月で推計1億人に達した。一般向けのアプリとして、最も速い普及ぶりという。
長い文章の要約や論点の整理、外国語の翻訳も可能だ。コンピューターのプログラムを作ることもできる。これまで人間にしかできないと思われていた仕事の多くを簡単にこなす。自然な受け答えはAIのイメージを一変させた。
質問するだけで文章にまとめられた答えが返ってくるため、検索エンジンに比べて格段に便利だ。
「インターネットの発明に匹敵する」「新しい産業革命」と評されるほど、社会を変える可能性のある画期的な技術である。
「新産業革命」の到来か
すでに法律相談や英会話アプリ、ライター向けの記事作成支援などに活用を始めた企業もある。
自民党のプロジェクトチームが4月に出した提言書「AIホワイトペーパー」は「新たな経済成長の起爆剤となりうる」として、チャットGPTなどを活用する政策の推進を政府に求めている。
神奈川県横須賀市は全国の自治体で初めてチャットGPTを業務に試験導入した。広報の作成や議事録の要約などに使うという。
西村康稔経済産業相が国会答弁の作成に活用を検討することを表明するなど、政府も前のめりだ。
だが、言語は人間の根幹ともいえる領域の一つである。利便性が注目されがちだが、課題も多い。
個人情報や機密情報を入力すれば、AIに取り込まれ、意図せぬ漏えいを招く可能性がある。イタリアは個人情報保護などの観点から使用を一時的に禁止した。
巧妙な偽情報が大量に作り出され、世論操作や情報工作に悪用される恐れもある。自然な文面の詐欺メールに人々がだまされやすくなるかもしれない。プログラミングが簡単にできるため、サイバー犯罪に利用される心配もある。
無害なものも含め、AI由来の情報がネット上に大量に出回ることによって、必要な情報の選別が難しくなることも予想される。
教育現場からは困惑の声が上がる。作文や論文に使われると判別は難しい。自分の力で文章を作らなくなれば、生徒や学生が思考力を身に付けにくくなる可能性がある。論文への使用を禁止する大学も出てきている。
生成される文章に事実でない内容がしばしば含まれるのも深刻な問題である。
チャットGPTは人間のように考えているわけではない。何らかの言葉を与えられると、それに続く確率の高い言葉を、事前に学習した膨大なデータから選ぶ。例えば「あけまして」であれば、次に「おめでとう」が来ると予測する。瞬時にそういう計算を重ねて文章を組み立てている。
予測の基準は確率であって言葉の真偽ではない。元になるデータはネット上から集めたものだ。虚偽や偏見が混ざっていれば、チャットGPTの答えもそれを反映したものになる。知識がないことについて、安易に答えを求めるのは危険だ。
使い方誤れば脅威にも
チャットGPTが言葉を発する時、人間と決定的に違うのは、そこに意思がないことだ。倫理や法規も理解しない。使い方を誤れば社会への脅威になりうる。
急速な普及を懸念する声も出ている。米国の研究者らは、同様のAIの開発を少なくとも6カ月停止するよう求める公開書簡を発表した。欧州諸国は規制の強化を模索している。
これに対して日本にはAIの開発や利用に厳しい規制がない。岸田文雄首相と官邸で面会したオープンAIのアルトマン最高経営責任者は日本でのオフィス開設を検討していることを明らかにし、市場として重視する姿勢を見せた。
29、30日に群馬県高崎市で開催される主要7カ国(G7)デジタル・技術相会合では、AIも重要なテーマとなる。国際的なルール作りについても話し合われる見通しだ。
人類の歴史は技術革新の積み重ねだった。新しい技術の開発を止めることはできない。日本はG7議長国として、その光と影に目を配った議論を進める責任がある。
2)朝日新聞社説 2023/04/19
チャットGPT 利用ルールの議論急げ
https://www.asahi.com/articles/DA3S15614452.html?iref=pc_rensai_long_16_article
米新興企業「オープンAI」が開発した対話型AI(人工知能)「ChatGPT(チャットGPT)」が注目を集めている。様々な活用への期待が高まる一方、教育に悪影響は出ないか、職を失う可能性はないか、危機感を募らせる人々もいる。
人間の指示に応じて、ネット上の膨大なデータから自然な文章を作る「生成AI」の一つだ。昨年11月の公開以降、世界中で爆発的に利用が広がった。
すでに、書類の下書きを作らせたり、「パートナー」として対話して考えを深めたりするのに用いられている。西村康稔経産相は、国会答弁の作成に使えないか検討するという。
しかし、教育や研究の現場からは「AIに書かせた作文や論文を提出されても見抜けない」「表現力や創造力が育たなくなる」などと心配の声が上がる。文部科学省は、学校での活用方法や注意点をまとめた指針の策定を進めている。
東京大学はチャットGPTを「話し上手な『知ったかぶりの人物』」にたとえ、学生にはリスクに注意しつつ主体的に判断して使うよう求めた。
現段階では妥当な考え方だろう。ただ、こうした存在が生成する文章が世にあふれるようになったとき、言葉と事実の精査によって成り立ってきた言論空間の存立基盤が揺るがないか。注意が必要だ。AIが生成するのは、あくまで「もっともらしい」ものにすぎない。「知ったかぶり」には虚偽や偏見が紛れ込む危険がつきまとう。
併せて、かねてAIをめぐり指摘されてきた、個人情報や企業秘密の漏洩(ろうえい)や著作権侵害につながる可能性なども問題になっている。巨大IT企業がデータと権限の集中をさらに進める恐れもあり、欧州では利用を制限する動きが広がる。
生成AIの開発競争は激化する一方だ。今後どう進化するのか。日本のAI研究の第一人者でも予想がつかないという。
G7議長国として政府は国際的なルール作りへと動く。各国の思惑も絡むが、実効性のある議論を急ぐべきだ。日本はAI分野で後れをとり、巻き返しを図るが、自国の利益だけを考えるべきではない。社会と共存しながら技術が健全に発展するよう、企業や業界団体にも自主的なルール整備を求めたい。
ゲノム編集技術の臨床応用をめぐって研究者らが15年、国際会議を開き、守るべき規範を示す声明を採択したような動きにも期待したい。限界は指摘されるが、その後の世界各国のルール作りに一定の影響を与えた。社会の懸念を減らして利用のメリットを享受する道を考える際、参考になるだろう。

◆「ChatGPT」感想一口メモ (6)

この報告に寄せられたコメントを下記に紹介させていただきます。
1)佐藤和秀
2023/04/17
伏見 碩二 様
佐藤和秀です。ご無沙汰しています。
ありがとうございました。
実は私も1週間前にGhatGPTを初めて試してみたところです。
私は「信濃川、長岡、雪、花火」で詩を作る。と入れたところ、たちまち、16行の詩が、もう少し明るい詩を言うとすぐ。同じ単語を入れても2回目、3回目は違うものが、。最後に校正してと言うと、それなりのことをしてくれました。
そして物語、ミステリーをと入れると次々と。
小説家も利用しているとか、オリジナルとはどうなるのでしょう?
専門的なこと、特に現代のものは間違いが多いみたいです。例えば、〇〇は誰が作ったか?〇〇の業績は?などは、あまり信用しない方がいいみたいです。
私的には遊ぶ?には面白いものが出てきたな という思いです。
画像生成AIもあり、画像、写真関係も自在とのこと、(まだ試していませんが)。
面白い時代といえば、それまでですが、どのように対処、過ごすのが良い人生なのかなどと思ったりします。
ありがとうございました。
2)窪田 開拓
2023/04/23
窪田です
有難うございます。
85歳になりました。早速、印刷したいと思います。
いろいろご教授下さい。
3)仁木義郎
2023/04/24
伏見 様
ご無沙汰しております。メールありがとうございます。
伏見さんが薦めてくださったChatGPT、投稿予定の論文のabstract作文に使ってみました。
1分くらいで完成です。これまでの苦労は何だったのか?
伏見さんのメールがなければ試さなかったと思います。ありがとうございました。
お元気で!

◆「ChatGPT」感想一口メモ (7)

ブログ閲覧状況
ブログの閲覧状況に関しては干場悟さんから毎月のデータを教えて頂いていますが、今回のブログで「ChatGPT」による英訳資料をのせたところ、4月の上位4か国の国別閲覧状況は日本→アメリカ→シンガポール→ドイツの順位となり、久しぶりに日本がトップになりました。ちなみに、ユーザーがページを閲覧した回数(ページビュー数)は日本が1625回で、アメリカは1280回、シンガポール530回、ドイツ471回などでした。

左図 3月の国別ページビュー数

左図 3月の国別ページビュー数

右図 4月の国別ページビュー数

右図 4月の国別ページビュー数

比較のために3月の状況は、アメリカが1899回、シンガポール795回、ドイツ533回で、日本は474回でした。4月の日本がトップになった原因としては「ChatGPT」による英訳資料の影響がある