カトマンズ大学での講義の思い出 を追加しました。
2015~2017 年の3年間、毎年春3か月をカトマンズ大学で講義を行いましたので、その内容を紹介します。2015年の講義期間中にはネパール大地震を経験しましたが、それも懐かしい思い出になっています。講義で接した学生たち
2015~2017 年の3年間、毎年春3か月をカトマンズ大学で講義を行いましたので、その内容を紹介します。2015年の講義期間中にはネパール大地震を経験しましたが、それも懐かしい思い出になっています。講義で接した学生たち
「100周年をお祝いするには、いろいろな方法がありますが、一つの例としては、北大山岳館という記念建造物を訪れることです。北大山岳館は、山岳部の歴史や活動を紹介する展示物や資料がありますので、ぜひご覧ください」(資料1)と
AACH備忘録(16) 生成AIの特徴と問題点 チャットGPTやグーグルBard、マイクロソフトBingの比較から 1)はじめに 生成AIの特徴を明らかにするために、話題になっているチャットGPTやグーグルBard、マイ
100周年によせて 1)山岳部100周年 「山岳部100周年の大学は?」とネットで調べると、関東では学習院大学、東京大学、早稲田大学、明治大学、立教大学、中央大学など、また関西では京都大学、神戸大学、関西学院大学などがあ
AACH備忘録(14) 木崎さんの思い出;二題(英訳) AACH備忘録(13)の「木崎さんの思い出;二題」(下記)を「ChatGPT」で英訳してもらいました。 1)Dream of the Himalayan Uplif
AACH備忘録(13) 木崎さんの思い出;二題 木崎さんの3回忌に追悼集を出版するというので、当初は下記1)「ヒマラヤ上昇論夢想」と2)「木崎さんは根っからの自由人!」を書いたが、一人が2つも出すのははばかれたことに加え
ヒマラヤやニュージーランドなどの氷河地域を闊歩している状況をメイルでしばしば寄せてくれていましたので、「サクラエビ研究の第一人者である大森信会員が、6月4日、脳梗塞のため逝去されました」との浜名純さんからの訃報メイルに
1)はじめに 木崎さんがとうとう逝ってしまった今、しきりに、木崎さんとのヒマラヤ行きを思い出す。木崎さんはもともと南極とともにヒマラヤをも目指していたが、初めてのヒマラヤ行きがやっと実現したのは、50歳の1974年だった
高橋昭好さんがグーグル画像の「関西支部芦峅ヒュッテの跡」と、ヒュッテの間取図や写真(下記)を示されたので、当時のことを懐かしく思い出しました。……. 当時の関西支部芦峅ヒュッテ、つまり「佐伯富男の
たかが1秒の違いと言うなかれ スポーツは記録が勝負で、マラソンは1分1秒を争う。2月28日に行われた第76回びわ湖毎日マラソン大会で日本新記録を達成して見事優勝した鈴木健吾選手がゴールテープを切ったNHKテレビ画面の記録