「ネパール・ヒマラヤの環境変化」 を追加しました。
ヒマラヤの氷河調査をはじめて50年ほどになりますので、その間のネパール・ヒマラヤの環境変化について報告します。日本山岳文化学会の皆さんは文化的な面にも興味を持っておられる方が多いと伺っておりますので、人間活動の歴史と氷河
ヒマラヤの氷河調査をはじめて50年ほどになりますので、その間のネパール・ヒマラヤの環境変化について報告します。日本山岳文化学会の皆さんは文化的な面にも興味を持っておられる方が多いと伺っておりますので、人間活動の歴史と氷河
琵琶湖は「近畿1450万人の水がめ」と呼ばれ、水源の琵琶湖の水位が注目される。瀬田川沿いの散歩で京滋バイパスの橋下に示されている毎日朝6時の水位・放流量の表示板をデジカメ写真で私は記録し、写真データベースを作成している(
1) データベースはフィールドワークの履歴書 40年ほど前、琵琶湖に潜り込む雪解け水を木に登って観察していた時、10mほどの高さから落ち、肋骨7本を折り、そのうち4本が肺を痛めた。そのため胸の手術を行い、30㎝ほど切ら
1) はじめに まずは、下記のメールをご覧ください。皆さんも、きっと、驚かれることでしょう。 記 4005 滞納した税金がございます。 tax <infoweb@kobayashi.co.jp> あなたが納税
ヒマラヤ山脈の谷は大きくて深いので、隣の谷にはどんな氷河があるのか、分からない。そこで、ネパール・ヒマラヤ東部のヒンクコーラからホングコーラの氷河調査をするために、羊を連れて、両河川を結ぶメラ峠を越えたことがある(写真1
ネパール・ヒマラヤ氷河調査隊(GEN)50周年の思い出(1) ―そうか、あれからもう、半世紀たつのか!― 1)はじめに 東京の牛木久雄さんから突然電話が来て、「ハクパさんからGEN50周年になるがどうするのか?」、と知ら
1)はじめに カトマンズ大学で行った講義の始まりは、名古屋大学に留学していた時に知り合った旧友リジャン・バクタ・カヤスタさんが助教授を勤めるカトマンズ大学で「滞在費は持つから、講義をしに来ないか」と誘ってくれことです。そ
2015~2017 年の3年間、毎年春3か月をカトマンズ大学で講義を行いましたので、その内容を紹介します。2015年の講義期間中にはネパール大地震を経験しましたが、それも懐かしい思い出になっています。講義で接した学生たち
「100周年をお祝いするには、いろいろな方法がありますが、一つの例としては、北大山岳館という記念建造物を訪れることです。北大山岳館は、山岳部の歴史や活動を紹介する展示物や資料がありますので、ぜひご覧ください」(資料1)と