立山の浄土山北側の雪渓の経年変化(2)
1)はじめに
立山連峰の浄土山北面の雪渓については2006年から調査をしているが、今回は2025年7月29日に現地の干場悟さんをはじめ、佐伯高男・佐伯千尋・福井耕太郎各氏のお世話になり、現地調査を行った。
2)調査結果
写真1 一の越からの浄土山の雪渓 写真2 浄土山の雪渓の経年変化経過
調査地域の室堂から一の越へいたる登山路の雪渓数が多いのに加えて、浄土山北面の雪渓規模も大きかった(写真1)のは、お世話になった方々の報告によると、今年の梅雨期間が短かったため、雨量が少なく、雨による雪渓の融解が進まなかったことによるとみられる。雪渓規模の変化経過図(写真2)をみると、2025年7月29日の雪渓規模(紫色の点線)はこれまで最大だった2006年8月24日よりも大きいが、はたして1か月後の同時期に2006年と同規模を保っているか、興味がある。というのは、8月5日に佐伯千尋さんにお聞きしたところ、室堂では秋雨前線の雨が降っているとのことで、空梅雨で保存されていた雪渓が、これからの秋雨で急速に融解する可能性が考えられるからである。
3)お願い
皆さま方が立山の一の越へ行きましたら、ぜひ、浄土山北面の雪渓写真を写真1と同じような道標を含むアングルで撮っていただき、下記までお送りくださるようお願いいたします。特に、雪渓が最小規模になる9月末から10月初め頃の写真に期待しています。
記
fushimih@hotmail.co.jp
4)立山周辺の雪渓に関連するこれまでの報告
1.立山カルデラ砂防博物館・室堂・弥陀ヶ原巡見
https://glacierworld.net/regional-resarch/japan/tateyama/tateyama1/
2.立山周辺巡見
https://glacierworld.net/regional-resarch/japan/tateyama/tateyama2/
3.室堂・弥陀ヶ原積雪調査
https://glacierworld.net/regional-resarch/japan/tateyama/tateyama3/
4.立山から”残暑お見舞い”
https://glacierworld.net/regional-resarch/japan/tateyama/tateyama4/
5. 立山・御前沢調査
https://glacierworld.net/regional-resarch/japan/tateyama/tateyama5/
6.立山の浄土山北側の雪渓の経年変化
https://glacierworld.net/regional-resarch/japan/tateyama/6-snow-valley-tateyama/
7.日本に氷河はある,のか
https://glacierworld.net/regional-resarch/japan/japan-has-glacier/